足のむくみに鍼灸治療
2025/03/26
足のむくみで生活や仕事が辛い。足が太くなって嫌だ。とむくみと聞くと簡単に聞こえますが、とても辛くしんどい症状です。QOL(生活の質)を低下させてしまう原因になってしまいます。
そんな足のむくみの原因と解消方法についてお伝えいたします。
目次
足がむくみの原因
1
むくみとは、血液の流れが悪くなって溜まってしまい、水分が過剰に溜まってしまっている状態のことを指します。
足は心臓から一番遠いところにある。重力で下から上に戻りにくい。といったことが原因でむくみが起こってしまいます。普段は、歩いたり、しゃがんだりするときのふくらはぎの収縮を利用して血液を上に押し戻してしますが、デスクワークや運動不足、長時間の運転など、動く時間が極端に少ないと、むくみが起こってしまいますし、慢性的なむくみになってしまいます。
また、食事が原因のむくみも起こる場合があります。
塩分の摂りすぎ、アルコール、インスタント食品をよく食べる、外食が多い、水分をあまり取らない。
水やお茶は摂りすぎても、勝手におしっことして排出されてしまうのでむくみの原因にはなりません。塩分の摂りすぎの時は、水分を蓄えてしまうのでむくみが起こりやすくなってしまいます。水分を多く摂取するとむくみを感じる人は、塩分や食事が原因かもしれません。
足がむくみやすい人の特徴
2
むくみやすい人の特徴として、
筋力が少ない人(運動不足や高齢者)、女性(男性に比べ筋力が少ない)、デスクワーク、長距離運転、体が硬い人がむくみが起こってきやすいです。
むくみのセルフチェック
- 足のすねを指で10秒間押して、指の凹みが残る
- 夕方になると靴がキツくなる
- 靴下との境目が5mm以上段差になっている
足のむくみの症状
4
足が太く見える、足のだるさ、足が重い、血管が浮き出る、こむら返り、押すと凹んで戻ってこない、歩きにくさ、倦怠感などが起こってきます。
特に多いのが、足のだるさ、おもさを訴える方が多いです。
むくみを放置していると、全身の疲労感が取れなかったり、静脈瘤や血栓症になることがあります。
むくみ解消の鍼灸治療
6
むくみを解消するには、下肢の血流やリンパを流すことが大切ですが、当院では、股関節の詰まりを改善して、流れやすい状態を作ってから血流・リンパを流していきます。
デスクワークや運転、家にいる時に座っていることが多いですよね?
座っている状態は、股関節が曲がった状態が長く続くと凝り固まって、血液・リンパ管を圧迫してしまい流れが悪くなってしまいますので、股関節からほぐして流れを良くします。
太もも、ふくらはぎに鍼灸治療を行なって、血流を促進させます。鍼の効果には血流の促進、代謝を促進させる作用がありますので、リンパ液も流れてむくみが改善されていきます。
また、鍼灸治療の効果は約3日間継続します。
むくみのセルフケア
7
・足裏のマッサージ
お風呂などでほぐしたり、ゴルフボールを使ってコロコロするだけでも効果的です。
・お風呂に浸かる
湯船に浸かることで、水圧によりリンパ液が押し出されて流れが良くなります。また、温まることで毛細血管の拡張が起こりリンパ液、血液の流れが良くなります。
・ふくらはぎのストレッチ
オススメは、フォームローラーを使ったリリースがおすすめです。
寝る前に5分だけでも継続してすることで、翌日の足のむくみ、だるさが解消、改善されてきますので、鍼灸治療と合わせてセルフケアも頑張って行いましょう。
#足のむくみ #足のむくみひどい原因 #足のむくみとる方法
#解消 #即効 #ストレッチ #マッサージ #高齢者
#鍼灸 #はりきゅう #しんきゅう
#針灸 #鍼治療 #針治療 #はり治療
#姫路 #姫路市 #姫路鍼灸
#姫路整骨院 #姫路接骨院
#姫路鍼灸整骨院 #姫路整体
#姫路鍼灸整骨つなぐ
----------------------------------------------------------------------
姫路 鍼灸・整骨 つなぐ
住所 : 兵庫県姫路市市川橋通2丁目55ー2
電話番号 : 079-280-7420
姫路市でリラックスできる鍼灸
----------------------------------------------------------------------